このブログを検索

2025年9月28日日曜日

YMOをステムしてみる

 A Tribute to YMOライブの前座でテイトウワが、「君に胸キュン」のボーカルだけを取り出してプレイしていたのだが、昔のマルチトラックテープが残っているのか?と思っていたが今は後からトラックを分離することができるのでそれを使ったかもしれない。40年前のアナログのマルチトラックテープなんて残っていないだろうし、残っていても再生環境なんてあるのだろうか?

この遊びはステム分離と言い、AIを使うとかでオンライン系のツールが多いのだが、昔からある無料の音楽編集ツールAudacityでも実現できるというのでこちらを参考にインストールしてみる。

例えば「君に胸キュン」は、ボーカル、ベース、ドラムス、その他メロディに10分ほどで分離終了、それぞれをオン・オフしながら聞けるようになった。昔、ボーカルキャンセラーという機械があって、ボーカルが消えるという触れ込みだったがビミョーに残っていてかなりがっかりした記憶があるが、それよりは全然消えているし、逆にユキヒロのボーカルだけを聞くこともできる。

この曲は相当に音の数が多くて聞き飽きないのだが、これでまた楽しむことができる。音楽制作なんかはやらないのだが、好きな曲のドラムだけ抜いて自分で叩くとか、Youtubeで見かけるのはこういう仕掛けだったのかもしれな。

2025年9月27日土曜日

speedoの水着買った。

 昨年の8月からプールに再び通うようになって、ほぼ毎週泳いでいて、気がつくと水着が薄くなりヤバい雰囲気になっていたので信頼のspeedoにしてみる。

従来はよくわからないブランドをAmazonで買ったのだが、それとは生地の厚みが違うな。プールの塩素に晒され、ジャグジーの温水に晒され、シャワーを浴び、脱水機にかけられ、と過酷な運命に晒される衣類だが今回はどれだけ保つのだろうか?

最近は、水陸両用の短パンというものが出ていて、トレーニングの後にそのままプールに行け、なおかつ荷物が減ると思ったのだが、水の抵抗を受けてタダでさえ遅いスイムがもっと遅くなりそうなので今回はやめておく。やはりスイミングは専用ウエアの方が泳ぎやすいな。

推定発汗量

 ガーミンを装着して走るといろんなことが分かるのだが、発汗量まで分かるらしい。

今日は気温22.8℃で10キロ走り、表示されたのはこちら。カップ2杯分の汗が出ていくのか、なかなかの量だな。それほど暑くはないのだがTシャツは汗で重くなった。

一ヶ月ほど前、気温25.6℃のときは436ミリリットルでこれより若干多くなっている。

10キロの場合はだいたい公園の周回なので、夏場だと2,3回は立ち止まって給水するようにしているが、飲み過ぎでお腹ががチャプチャプになってしまうこともある。手のひら一杯で100ミリリットルとして4~5回飲んでおけばチャラになるのだな、キット。

フルマラソンだと距離が4倍以上なので発汗が2リットル近くなってしまうのだろうか?まあ大会なんかだと給水やスポドリが用意されている訳だが。

2025年9月21日日曜日

読書 メガバンク銀行員ぐだぐだ日記

〇〇日記シリーズ、30点以上出ているがそれなりに売れているのだろうか?旧三五館は倒産し、社員が一人で運営(販売はフォレスト出版)しているそうだが新聞広告もよく見かけるし、頑張っているようだ。この日記シリーズもだいぶ編集の手が入っていると思われ読みやすいし、買おうとは思わないがAmazon unlimitedに出ていたので読んでみる。

書店時代、ビジネス書の担当だった頃晩聲社(ばんせいしゃ)という聞いたこともない出版元から「富士銀行行員の記録」とう暴露本が突如ベストセラーになったが、それを思い出した。「富士銀行」は銀行大合併時代にみずほになった訳だが、体質はまったく変わっていないということか。新しく構築したというMINORIもトラブル続きだし、口座もってないからしらんけど。


 

健康診断

 ここ数年8月末頃に受けることの多い健康診断の結果が帰ってきた。2019年に指摘された膵臓の嚢胞が少し大きくなっているようで、もう一度精密検査することを勧められ、それ意外はあまり変わらず。

右の耳の高音が聞きづらいのはだいぶ前からで、これは加齢だな、視力は順調に老化が進んでおり、手元が見づらい。

まあ膵臓だけ精密検査に行ってみるかな、面倒だ。

2025年9月15日月曜日

テレビ NHKスペシャル 1兆円を託された男 ~ニッポン半導体 復活のシナリオ~

 9月7日日曜日夜のNHKスペシャル、平日よりも大型企画が来ることの多い枠で、ちょっと期待したのだがやや不満な内容。

取材者が「国民の税金が投入されているのだから、何が行われているのかつまびらかに情報公開すべきではないのか」と迫るが、だからと言ってNHKのカメラが入っていいかどうかは別問題で、取材が入ることで逆の効果を生むことさえあると思ったし、俺達は取材してやってるんだ的な視点の構成はどうかと思うな。

とはいえ、海外まで小池淳義を密着取材し、なかなか見れないところまで迫った映像は見応えがあった。この方御年72歳で1兆円を預けていいかどうかは判断できないが、なかなかスゴイお方だということが分かった。エルピーダやジャパンディスプレイなどに続いて失敗するのではないか、という声だけが聞こえてくるが今後の展開はどうなるのだろうか。

2025年9月14日日曜日

Creative Pebble

モニタが余っていたので、眠っていたノートPCにつないで、余っていたサイドテーブルに乗せると、無料でゴロ寝PC環境の出来上がりだ。が、ノートPCだと音が貧しいので前から気になっていたCreative Pebbleを買ってみる。いろいろ種類はあるようだが一番廉価なアナログ接続のもので2000円ちょっと。

うーん意外にでかいな。テーブルからパソコンを追い出してしまったが。音質は軽い感じだがUSBオーディオアダプタ経由だとそれなりに聴かせて、解像度が高いかっちりした感じの音がする。しかし同じPebblesでもJBLのほうがかなり低域がしっかりしているし、音楽向きだ。JBLはメイン機用としてすでに使っていたのだが、ケチらずにこちらにしておけば良かったなかな。 

2025年9月7日日曜日

ATEM Mini Pro

 また無駄なものを買ってしまった。スイッチャーでもあり、USBウェブカム出力やオーディオミキサーでもあり、配信もできる機械なんだが、いろいろ揃えるよりは1台で済ますことができる多機能マシンを半額くらいで入手。

スイッチがたくさんついていてボタンは自照式でかっこいい&ファンを内蔵しているがかなり熱くなるが、この小さな筐体に盛りだくさんの機能を詰め込み、でもヘッドホン端子がないとか、USB端子は1コしかないとか、削るところは削った感じ。コントロールのためのソフトウエアが素晴らしく、スイッチ類は実質飾りかもしれない。

配信なんかはやらないのだが、デジカメのUSBカメラ化とHDMI入力からの録画マシンとして使用予定。テストでYoutubeの配信もやってみたがあっという間に出来てしまってスゴイ。で、PCにあるDVD動画を流すとYoutube側で著作権のある動画と判定され、配信が強制的に停止されるという事態が発生、Youtubeのこの技術もスゴイな。

2025年9月4日木曜日

またコロナになった

2023年の8月以来2回目の感染だ。新型はカミソリを飲んだような喉の痛みがあるとか聞いていたが、37℃ちょっとの熱と鼻水とちょっと咳が出るくらいで症状は軽い。

前回はちょうど夏休みと被ってしまい、撮りためたガンダムとかビデオを見て過ごしたのだが今回はそうは行かない、今回は割と忙しいタイミングなので在宅勤務の3日間に。

いつも割に出社しているのでどう最適化していいかわからないのだが、場所はいつもの奪取した子供部屋、ネットはこの間有線LANを引いて快適、エアコンは昼はもちろん、家族と隔離してこの部屋で寝ているのでその間も付けっぱなしで電気代が怖い。静かすぎるのでNHKラジオ第一を薄く流しておいて、合間にお菓子を食べて水を飲んで、うーん飽きるし、運動不足になるし、こんな生活をもし続けていたら太りそうだな。