このブログを検索

2025年8月30日土曜日

バグ

「バグ」と聞くとプログラム上の不具合を指すものだと思っていたのだが、最近はそうでもなく「金銭感覚バグってる」「距離感バグってる」「食欲がバグってる」などと適用範囲が大きくなって、単なるエラーとかそういうものではないから混乱する。

バグっていると言っても、単に何かがおかしいと言っているだけで、何が原因が、どんな対策が必要なのか、言っている本人もまったく分かっていない場合が多い言わば思考停止ワードで、聴いたこちらはソースコードの誤りという狭い範囲を指す昔の意味で聞いているから何のことかさっぱりわからない。対応としては当然、ソースコードの腑分けのデバックは済まず、何が起きているかから確認する必要があるので非常に面倒くさい。バグった、なんて言わないで欲しいものだ。

しかし、スマホにクルマに家電まであらゆるものががプログラムで動いており、そこに潜むバグの影響を受けることも多くなって、専門用語というか業界用語が一般に使われるようになったんだなあと思うと感慨深い、つかバグのない世界がいかに難しいかの裏返しだな。

2025年8月24日日曜日

通知バッジ偽装

 Facebookにこんなのが出て、嘘だろうと思ったが、怖いもの見たさにクリックすると管理者ログイン風のウインドウが開く。
ブルースクリーン風の画面に繊維し、ここでユーザーネームを入れるフォームをクリックすると、サポートに電話するよう音声が流れ、画面は操作を一切受け付けなくなるという巧妙さ。ctrl+Alt+DelでタスクマネージャーからChromを叩き落とせば脱出可能だが、なかなか良くできている。お仕事でお会いする方々のお顔を思い浮かべてみると、このレベルを解決できる人のほうが少ないのではないか。

Facebookは広告の多さと、この類の詐欺、インチキなネット通販への誘導が多すぎて、もうプラットフォームとしては役に立たないと思うのだが、惰性でまだ書き込んでいる私。。。



YMOカバーバンドのライブ5たび

 もうお盆や正月のような年中行事になっているYMN(YELLOW MAGIC NIGHT)詣で、つか、公演は年3回なので盆と正月よりも回数が多い。

本来は全体で5時間以上の長丁場なのだが、後半のセッションタイムとカバーバンドの部のみ参加、会場はいつもの千葉LOOM、お代はワンドリンク付き2500円、電車賃は往復2000円超えだ。

今回カバーバンドに新メンバーが加わって5人体制になったが、画面左端のキーボードプレーヤーがめちゃくちゃにうまい、以前からいるキーボードも相当にうまいのだが、それを超えて指が滑るように奏でるので、手元ばかりみてしまった。他の観衆もそんな感じで、耳を引き付けるのだ。YMOばかり聴いてある程度は耳のいいヒトばかりだと思うのだが、その耳目を集めるというのは相当スゴイと思う。聞けば音大を出たばかりの若者らしい、こんなところでYMOのコピーなんぞやっていていいのか?

あと、今更PCシーケンサーとデジタルミキサーが導入されたのが新しい。YMOの再現にこだわって旧機材を使用していたようだが、今回もODYSSEYの音が出なくなるトラブルなんかがあって、40年前の機材の使用は無理があるらしい。PAもiPadで卓を操作していた。今やステージいっぱいの機材も手のひらに載る時代だが、大音量であのグルーブを、あのメロディを楽しめるのはこのイベントだけだ、また行きたい。






2025年8月17日日曜日

セントラルウェルネスクラブ24 越谷

お盆休み最終日、近隣のセントラルスポーツは夏季休暇にも関わらず、ここだけはオープンしていたので遠征してみる。

駅からは5分程度歩くが、おお、西新井よりも立派かもしれない。SPAとプールが充実していて、しかも温泉、追加料金などは不要とはすばらしい。でもちょっと混んでいるなあ。来週からはガラ空きの地元セントラルに帰るのでいいんですが。そしてやっぱどこにでも生息しているのね、プールでまるで風呂にでも浸かっているように泳がないフジツボ族は。

2025年8月15日金曜日

+388から始まる電話に出ると「入国管理局です ...

知らない番号から電話がかかってきて、自動音声ぽい声色で「入国管理局です」と話し始めたので即切る。1時間後またかかってきて、以下同文だが、発信元は違う番号とはこれいかに。

+388という国際番号は現在使われていないそうで、ほとんどが詐欺らしい。折り返し電話をさせ、高額通話料を請求するパターンかもしれない。

こういうのが流行るとますます電話に出ないヒトが多くなり、必要なところにかけても出ない、詐欺だと思ったから、みたいな事案が増えるんだよな。つか、私のプライベートの番号がどこからか漏れたのか、デタラメにかけてたまたまつながったのか、なんでなのかね。(※画像は拾い物で、実際にかかってきた番号ではありません)

2025年8月14日木曜日

セントラルウェルネスクラブ24 西新井

 いつものスポーツジムは月曜定休で、祝日でもそのまま休みなので、隣駅の系列ジムに行ってみた。ここは4~6階がジム、3階が温浴施設になっている巨大施設で、以前から気になっていたのだ。

20年くらい前は西新井駅の反対側にあるコナミスポーツの会員で、水泳だけ週1、2度通っていたのだが、他のトレーニングもやってみたいと思っていて、ここに入会することも迷って結局竹ノ塚に流れてしまったけど。

他施設利用なので料金は1100円、駐車は2時間100円~、徒歩だと20分、自転車でもチト遠く、雨の日なんかはクルマで行きたいので駐車料金が安いのは良い。

館内は竹ノ塚に比べてかなりゆったりしており、高級な感じではあるが、マシンも内装も20年選手でチトクタビレている、と思ったら8月下旬に一時休業にして大改装してマシンも入れ替えるらしい。月曜が祝日の場合の代替プランとしてはなかなか良いと思ったぞ。

2025年8月10日日曜日

猫の思ひ出

 元野良の8歳くらいのメス。一度ウチで避妊手術を受けさせ、その後放流していたがその後再度捕獲してウチの子になった。

余り鳴きもせず、警戒心が強くて、家の中に作業員が入ってくるようなシーンではすぐに隠れてしばらく出てこないようなコだった。

猫の8歳は人間で言うと50歳くらいになるらしい。野良時代が長かったせいだろうか体も小さく痩せていた。

猫もシニアになるとおもちゃで遊ぶようなことは少なくなり、じっと半覚醒の状態で寝ているいることが多かった。猫はいいよな、と思っていたが人間も歳を取るとジタバタしなくなるのは実は同じかもしれない。

まとまって時間が出来ると以前ならクルマに自転車を積んで半島を廻るとかを考えていたが、最近はいつものコースを走って、いつものようにジムに行って、違うことをしようとは思わないのだ。精神的に老化すると昼寝ばかりしている猫のようになってしまうかもね。

ThinkPad X13 Gen 3

会社支給のPCがコレでまあ不満はないのだが、前職ではずっとデスクトップPCだったので、外付けキーボードとトラックボールと外付けのモニターとを自分で用意して使っている。キーボードは富士通 FMV Comfort Keyboard FMV-KB800T、トラックボールはロジクールERGO M575SP、モニターはオークションで落札したHP Elite L2201x。

今思うとアクセサリー類に随分自腹を切り、なおかつ生産性を上げて会社にも得をさせているのだからちょっと倒錯している訳だが、PC環境は自分の気に入るように整えないと気が済まないのだ。前職で支給されていたデスクトップPCはゴニョゴニョして管理者権限を取得、グラボを入れたり、SSDに換装したりしていたが今はどうなっているのだろうか?

Lenovoは言わずとしれたIBMの慣れの果てで、マットな質感の加工(通称:ピーチスキン)が特徴なのだが、傷が目に付くしあまり好きではないなあ。カバンに入れるときはインナーケースに入れ大事に扱っていても、外出先であせやホコリで汚れた手で触るのでキレイに維持することが難しいのだ。メラミンスポンジで磨いてキムワイプで拭き取るといいらしいが今度やってみるかな。


猫死んじゃった。

庭に来ていた野良猫を捕獲して1年、最近は餌もあまり食べなくなり、病院にも何度も連れていき、投薬もしていたのだがある朝ソファーの下で冷たくなっていた。

ペット火葬の業者さんに来てもらい、ハイエースに積まれた炉で火葬、お骨になって帰ってきました。お値段はそれなりにして、骨壺やカバーやなんかもセットになっており、ペットビジネス拡大中のご様子。

その間、会社は半休にしてしまったけど、ペットが死んだだけで休むのは正直ビミョーな雰囲気だったな、やっぱり。

2025年8月6日水曜日

ヤマハのデジタルミキサーTF5

 某所でデジタルミキサーを触る機会があった。アナログのつまみがたくさんついているものなら経験があるのだがデジタルは初めて、しかも割とチャンネル数の多い業務機。

フェスや、歌番組のようにセッティングがコロコロ変わるようなシチュエーションだとこんな便利なものはないだろな、という印象。アナログだとサインペンでフェーダーの横に書き込むしか方法がなかったメモリーがボタンひとつで呼び出せる。

さらにこの機種は液晶がタッチパネルになっており、グライコもゲインもタッチで調整できてしまうのだが、こんなのは今や当たり前なのだろうか?

山下達郎は音が気に入らなくてライブツアーの途中でデジタルからアナログに戻したことがあるらしい(2008年ころ?)が、アナログにこだわりがなければデジタルだよなやっぱり。まだ値段が高いけど。

2025年8月2日土曜日

玄関灯を交換する

 何年か前にLED化したはずだが、点灯したりしなかったりなのでバラしてみる。

思った通りE26の口金にパナソニックのLED電球が付いていた。10年前の交換として毎日10時間の点灯で36500時間、一般的に4万時間が寿命らしいが、まあ想定内か。

手元にあったダイソーの白熱電球をつけると、なぜか一瞬で焼き切れてしまい、しかたないのでIKEAのLED電球を付けておく。

高いところにあって、ガラスのカバーと鋳物の金具がネジ止めされているという交換がメンドウな代物なのでもうキレないでもらいたいものだ。

ForeAthlete 55を付けて泳いでみる

 スイムを始めて10年以上たつのだが、泳法はクロールのみ、しかもタッチターンしかできない。そして隣のレーンで泳いでいるヲバさんに抜かれるくらいに遅い、でも筋トレ後のクーリングのつもりで泳いでいるからいいのだ。

ガーミンを着けて泳ぐとでいろんな指標が取れるわけだが、ランよりは負荷は低いんだなやっぱり。SWOLFというのは効率を表すらしく、低いほど良いらしい。

100メートル自由形の日本記録は48秒ほどだが、3分近くかかていてトホホだ。

ジムのジャグジーが故障

 毎週のように行っているスポーツジム、ジムエリアの冷房の故障が治らないまま、今度は温水プールにあるジャグジーのエアが出なくなり、ただのぬるい風呂になっていた。

別段マッサージ効果なんかを期待しているわけではないが、泳いだあとに休憩代わりに入ると気持ちがいいので、毎回1,2度は入っていて、今日はエアが出ないので水面が凪ぎになっていてた。

プールは5階にあるので、水面に夕焼けが映ってちょっと幻想的な風景に。エアなんてなくてもいいかもね。

2025年7月26日土曜日

暑中お見舞申し上げます

 暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?

私は元気です、暑さに負けないようランニングも続けています。コーヒー断ちは止めました、泳ぐ時のノーズクリップはもう付けていません。あと、新しいことも始めました、このことはいつかまた書きますね。今度、どこかで会いたいですね。

つか、今どき暑中見舞いなんて出すヒトいるんですかね?
それでは、お元気で。

令和7年盛夏

タイヤを替えてもらった

 クルマのタイヤにひび割れが目立つようになってきたのでお取替え。TOYOの純正タイヤが付いていたのだが、ロードノイズが酷く、乗り心地もよくないので、ダンロップの LE MANS V+(ルマン) に。

ゴトゴト走っていたのがコトコトに、段差をゴツンと乗り越えていたのがコトンに、速度を上げるとゴーと走っていたのがコーになった。さすがコンフォートを謳うタイヤ、車格が上がったかのような気さえする。

一番驚いたのが家の前の舗装道路、車庫に入れようと窓を開けたが、いつものジャリジャリと言う音がしない、低速とは言えタイヤは無音で走っているのだ、空を飛んでいるかと思った。

価格は高い、4本で10万円近かった、近所のスーパーにしか行かないクルマにはチト贅沢だが、あと7~8年使うとすれば安いかも、そんなに持つかどうか知らんけど。

2025年7月20日日曜日

ジムのエアコンが故障していた

3月にはプールの濾過器の故障で水温が異常に低いことがあったが、今度はエアコン。古い施設だからしょうがないのだが、何も梅雨明けの直後の猛暑日に当ててこなくても、と思う。

ジムエリアには1時間くらいいたのだが汗だくになってしまった。が、その後のスイムは爽快感がハンパなかった。たまにはエアコンなしトレーニングもいいのかもしれない。ちとバテたけど。

2025年7月19日土曜日

シェアラウンジだと?

TSUTAYAがシェアラウンジというビジネスを展開していて、結構な数があるようだ、初めて知った。

 料金は店舗によって違うが、渋谷だと1時間で1650円、フリードリンク、おやつも食べ放題だとか。もっと安い店舗もあるようだが、チト高いかな。街なかでどうしてもノートPCを開きたいシーンがあるのだが、ファミレスやマックで十分だし、駅のホームやコンコース、ショッピングモールの休憩スペースなんかは無料だ。

つか、バタバタしている人間用ではなく、暇つぶし用に行くところなのだろうか?本屋よりは儲かるかもしれないが、展示してある雑誌はまさか返品したりしていないよな?


テレビ MUSIC AWARDS JAPAN - A Tribute to YMO

国立京都国際会館で開催のライブをテレビで見た、とても良かった。テレビなんてほとんど見ないのだが、2時間のオンエア中、ずーっとテレビに張り付いて見てしまった。

坂本美雨の歌う『ONGAKU』と『Perspective』では涙が出た、ジンジャー・ルートというアーティストも初めてみたが『Tighten Up』を一人で完コピしていて何だこれはスゴイ。細野さんこそ出てこないが松武秀樹まで出てきたな。

国立京都国際会館は高校の時に校外学習か何かで一度行ったような気がするがよく覚えていない。決してライブ用の会場ではなく会議用なのでテーブルが付いていたとか。詳細はnoteに詳しいがバンマスの高野寛はエライ、よくやった。

2025年7月13日日曜日

ChatGPTにお絵かきしてもらった

 あまり似ていない言われるが、TeamsやOutlook用の写真をAIさんに作ってもらった。

まず、証明写真をアップロード、Teamsのアイコンに使いたいのだけど、と相談するとすごく若い顔になったのでフケ顔に修正をお願いすると、今度はお爺さんのようになり、40代にしてくれと言うとこんな感じになった。

Microsoftアカウントの顔写真登録は必須なのだが、今までは尾道観光したときの変なスナップ写真を使っていたので、しばらくこれで行くことにする。社内でアニメ風にしたアイコンは見かけないのだが、叱られないからまあいいか。

2025年7月6日日曜日

読書 私が見た未来

 実は読んでいないのだが、数年前からこの本のことは知っていたし、予言の内容も知っていた。

で、防災グッズを買い揃え、風呂場に水を張って待ち構えた7月5日なわけだが、トカラ列島で過去にないほどの地震が発生しているが津波は発生していない、というのが今現在。当たったかと言えば当たりなのかなあ、もっと凄いことがこれから起きるのかもしれないが。

科学的根拠がないから信じないでください、と気象庁のトップが断言したとの報道があったが、だったら今回の群発地震も科学的に説明してもらいたいものだ。

天気予報の精度は近年とても良くなっているが、それでもハズレることはあるし、科学的根拠のないことなんていくらでもあるし、根拠がないからむしろ拡散したのだろう。目に見えない世界だけが世界でないのは確かだ。にしても100万部超えとはチト売れすぎ、飛鳥新社は笑いが止まらんね。

2025年7月5日土曜日

ダニがいた

最近の土曜のルーティンは、早朝に10キロラン、朝食→シャワー→昼寝→ジム(トレーニング・スイム)の工程なのだが、昼寝には2年前に家を出て行った娘のベットを使っていた。このベッドにダニがいたらしい。

ある日から、夜寝るときにお腹の周りや腕の内側が猛烈にかゆく眠れなくなり、画像をAI君に見せるとダニではないでしょうか?とのご宣託、AIさんが指摘するように血管にそって斑点が並んでいて、他に原因も思い浮かばない。

ダニは6月ころに活動が活発になり、使われない寝具などに潜んでおり、獲物が来ると急に活性化して一斉に攻撃するのだとか。娘の部屋は普段は締め切りで風通しも良くないので、それも原因らしい。

かゆみは数日続き、その間よく眠れず、すっかり寝不足になってしまった。こんなにかゆいのは初めてだ。快適なお昼寝スペースを取り戻すために、ダニアース撒いて掃除機で吸い取ってやるぜ。

2025年6月28日土曜日

テレビ カンブリア宮殿の村上龍さん

 久しぶりにテレビで村上龍を見た、テレビに出すのはやばくないか、と思うほど何を言っているか分からない。お顔も言われないと分からないと思う。20年近く続いている「カンブリア宮殿」でビジョンメガネの回だった。御年73歳、76年に『限りなく透明に近いブルー』で芥川賞をとってから約50年なのか。

高校時代にコインロッカー・ベイビーズを図書館で借りて衝撃を受けて、以来ほとんどの作品を読んでいると思うが最後に読んだのは『MISSING 失われているもの』でこれは3年前か。テレビ番組のRyu's Barの印象も強いがこれは87年スタートで40年前。

 誰だって歳を取るのは分かる、だが見てはいけないものを見てしまった気がする。それでもお召し物はアルマーニなのだろうか?ちなみに村上春樹は76歳、こちらはテレビに出ることはないだろうが、見たいような見たくないような。


2025年6月27日金曜日

久しぶりに100キロを超えそう

 ここ数年、夏になると月間走行距離が通常月の三分の一くらいになっていた。暑くて走れないので室内でトレッドミルに乗るとか、自転車で代行するとか、代わりにプールで泳ぐとか、工夫はしていたのだがやっぱり地面を走りたい。

ということで早朝に起きて走ることにして、今月は久しぶりに月間100キロ台に乗りそうだ。6時とかだと暑いので、今は4時半、日の出と同時なら気温は25度程度と涼しくて走れる。早寝早起きも、だいぶジジイになってきたので自然にできてしまうのだ、これは歳をとって数少ない良いことかもしれなし。

テレビ ガンダム ジークアクス

 4月から始まったガンダムの新シリーズ、最初は見ていなかったのだが愚息が面白い、というので見たらハマった、なんとシャアがガンダムに乗り、ジオンが連邦軍に勝利したという世界なのだ。キャラクタも1stやゼータの登場人物が出てくるしBGMも1stの曲が付いていたり、何十年ぶりかでテレビでアニメをしっかりと見てしまった。

ガンダムとの出会いは小学4年頃、同級生の内藤クンが面白いというのでしばらく見ていたが理解できずそのままに。

次に出会ったのは高校時代に放送劇でガンダムをやることになって、ナレーター役になってから。その時は4話か5話ぐらいまでをコンパクトにした台本だったのだろうか、よく覚えていない。

その後映画三部作を一気に上映する会に行ったり、ゼータはほぼリアルで見て、逆襲のシャアも誰かがビデオを買ったというので見て、そこから先のシリーズは見ていない、というか社会人になって見る暇がなくなった。

つか、今回のシリーズは1stやゼータを見ていないと楽しめないと思うのだが、愚息は全部押さえていてそんな育て方をした覚えがないのだが遺伝したのかもしれない。1stは全話が配信で見れるし、三部作も逆シャアも未だに流通しているとは幸せな時代だ。

2025年6月21日土曜日

1MORE SonoFlow Pro HQ51 ワイヤレス ヘッドホン

ヘッドホン・イヤホンはもう何個買ったか分からないが、最近はヘッドホン・イヤホンを使うと耳が疲れる感じがして音楽からも距離を置いていた。

特にカナル型(耳栓)タイプのイヤホンは、周囲の音に邪魔されず、電車の中でも音楽が楽しめるので何年か前までは、ソニーのノイズキャンセルタイプを愛用していたのだが、使った後に耳鳴りがするので使うのを止めてしまったのだ。

しかし、久しぶりに電車でも音楽を聞きたいと思ってチョイスしたのがコレ、ノイズキャンセル対応のアラウンドイヤータイプのヘッドホン、Bluetoothでコードレスだ。

Bluetoothのイヤホン・ヘッドホンはもう大量に出回っており、価格も数千円から数万円と価格帯も幅が広いのだが、ヘッドホンなんて消耗品ですぐに壊れるか、バッテリーがヘタると思ったのでご予算は1万円前後。音質とノイズキャンセリング性能ではBOSEが良かったのだが、三分の一のお値段の中華ヘッドホンに着地。

格好はとりあえず良くて、LDAC接続にして、アプリで適当にイコライザーを触るとだいぶよくなった気がする。メガネとも干渉しないし、イヤーパッドもフカフカであまり疲れない気がする。有線接続も可能で、音質はこちらの方が当然良いかな。

2025年6月14日土曜日

ForeAthlete 55が来た

 2019年10月に買ったGPSウォッチ、6年経過でさすがに電池が持たなくなって、Googleで「電池交換 ガーミン」と検索するとこちらのページがヒット、半額くらいで新型に交換できるらしい。

日曜日にメールフォームから問い合わせし、月曜日には回答が来たのでその日に発送、火曜日には連絡が来て代金はカード決済、そして土曜日には新型が届いて素早い対応に感謝、ランニング2回は手動計測になったけど。

Amazonでは27980円で売られているが、今回支払いは13640円、大きさはわずかに大きくなり、5グラム重くなったが、バッテリー寿命は伸びて、諸々新機能が搭載。

中でもスイミングを計測できるのが一番うれしいかな。無心に泳いでいると何回ターンしたかがわからなくなるし、目が悪いので時計が読めず、正確なタイムも分からなかったのだ。本当に役に立つかどうかは試してみないと、だけど。

2025年6月8日日曜日

小田急で本厚木

城東地区に住んでいると小田急なんて乗る機会はないのだが、珍しく仕事で新宿から本厚木へ。

関東の私鉄はメトロと相互乗り入れをしていて、都心方のターミナルのメインはそちらになっているケースが多いのだが、小田急は新宿が2階建てで10番ホームまでの頭端式ホームを持つ昔ながらのターミナル駅という風情。代々木上原でメトロの千代田線と合流するのだが、メトロの系統は本流ではない傍流ようなイメージなんだが気のせいだろうか。

小田急には有料特急ロマンスカー(すごい名前だ)があるので、無料で再速達の列車は快速急行で、本厚木までは50分ほど。神奈川県の内陸にこんな大きな都市がある認識はなかったが、人口は神奈川県内9位、22万人ほどとか。

長らくもめていた登戸までの複々線工事も終わって快速急行は速い速い、車内も日中でも混んでいる、代替路線がないせいだろうか。車両もキレイで静かだ。20年くらい前昔、下北沢店にいたことがあったが、地上のオンボロ駅舎は消えて2層の地下駅になっていた。書店はピーコックもろとも今はない。

ランニング15年目に突入

最近、あまり距離が伸びていないのだが、今週は27キロ走れたので、今月は100キロ近く行くかもしれないランニング15年目の春、というか夏。腰もヒザもとりあえず問題がないようだ。

スピードも抑えめにしてキロ6分半くらい、10キロ1時間ちょっとなら故障にも繋がらないようだ、もうレースにも出るつもりはないし、スロージョギングで長く続けるのが一番だね、やっぱし。

しかし、朝10キロ走ってシャワーを浴びて朝食を食べると眠気に襲われて2時間くらい昼寝をするようになってしまった。別に休日なので問題はないのだが、前はそんなことはなかった気もするんだが、ずっと走っていても体力は衰えてきているのかもしれない。

2025年6月1日日曜日

読書 鯖

 2018年発売の本だが、出会った時が新刊、今年読んだ中ではナンバーワンだ、いつまでも鯖のヘシコのイメージが頭から抜けない。◯人のシーンがあるのだが、リアルで残虐。ねじまき鳥クロニクルに人間の皮を剥ぐ描写があったが、あれを超えると言えばお分かりいただけるだろうか。

作者のプロフィールもすごい、発表時62歳、住所不定、無職。消費者金融に勤め、一時は起業で成功し年収2000万だったらしいが、福島の除染作業や風俗業、土木作業員の経験もあるとか。

実はこの前に「藻屑蟹」を読んでいて「犬」も読んで「救い難き人」を読むところで今週が終わったのだが、1週間で3冊以上を読んでしまった。分かりづらい描写や、語り手が入れ替わったりするところでひっかかる所もあるので、もっと若い作家さんかと思いきや実は人生の先輩、数多の経験がリアルな描写を裏付けていてもっと読みたくなる。

痔になった

2月中旬、朝トイレに座って大を済ませ、お尻を拭くと紙が真っ赤に。慌てて、電車の扉のステッカー広告で有名な近所の病院へ。

診てくれたのはWEBサイトでもお見かけした院長先生で、触診をしてから「内痔核3度!」と自分で書いたメモをペンで指しながらイライラした風に説明。「〇〇病院なんて手術するのかね?」とも。古くから知っている人はご存知かもしれないが、ワタシは30年くらい前にも内痔核の結索手術を受けているのだ。続けて「薬出すけど治らないからね」と言われて退散、治らない薬を出すとはどういうことかとその時は思うが、これは本当のことだと後で分かる。

薬局で座薬と軟膏をもらうが、しばらく続けても本当に治らない。脱出した内痔核を、指に軟膏を付けてそっと押し戻す方法を覚えてのは後の話で、この頃は大の後にペーパーを丸めて脱出した痔核を押し戻していたのだがそれが痛い。

最初にかかったこの病院、実はクリニックなので、手術をするにしても自費になり高額というGoogleの口コミを見て、1週間後、数駅先の肛門科のある大病院にも行ってみる。こちらも触診の後、様子を見るという。前の病院と同じように軟膏と座薬、さらに飲み薬が2種。薬は増えたが改善しない。痔核は薬では小さくなったりしないのだ。

2週間後に薬が切れて、再度受診して手術はしないのですか?と聞くと、今は仕事が忙しいから出来ないと言ったのはあなたでは?となぜか切れられ1ヶ月分の薬を処方される。この頃にはもう、脱出した痔核を押し戻すにも慣れた頃だがやはり手術か、ジオン注で早く直してもらいたいと思って別の病院を探すことにする。

ジオン注というのは、2004年に開発された内痔核を注射によって硬化させる画期的な方法で、日帰りで受けることができるらしいが、再発のリスクもあるという。30年前の手術でも経験したが結索法は1週間程度の入院が必要で、その間かなりつらい思いをする。結索法は術後の出血リスクもあるのだが、これも経験した。病院の廊下で出血し、血まみれになりながら担架で運ばれたのだ。で、家族にも相談すると手術・入院と言うとかなりびっくりされるので、ジオン注で評判の医師を探すと、クルマで30分ほどのところに異常に評価の良い肛門科を見つけた。

予約は出来ないというので、ある月曜日の午前7時に向かうと8時半からの診察を待つ20名ほどで待合室はいっぱい、11時ころにやっと順番が回ってきたが、今までの先生とは全然違う親切な対応、ジオン注も可能とのことだが3ヶ月待ちとのことだが、それでも5月中旬に予約を入れる。

そして5月、仕事も休み麻酔後は一人で帰れないかも、というのでヨメに付き添ってもらってクリニックへ。診察台にうつ伏せに寝、点滴で麻酔が入るとすぐに寝落ちし、目が覚めるとベッドの上、1時間近く眠っていたらしい。

お尻に若干の違和感があるが、再度診察の後帰宅、ご飯も普通に食べてよいらしい。翌朝の排便は温水で洗うときに少しシミたものの脱出はしないことに感動。そして今度は一人で病院へ行き、診察。触診していただき、手術は成功とのことで今度は10日後に通院予定。

手術5日後、スローペースで6キロ走ってみたが問題なし、本当は2週間程度の激しい運動は禁止らしいが、そんなに空けていられないので筋トレやスイミングにも行ったが問題はいまのところない、と思う。

便は今でもスムーズではない、納豆、めかぶ、ヨーグルト、オーツのシリアルなどなど、総動員してバナナ便を目指すのだがなかなか難しい。水もそんなに摂れる訳では無いが、足再発を避けるにはどうにか柔らかくするしかないので、今は処方された漢方で様子見中です。

2025年5月20日火曜日

音楽図鑑 -2015 Edition

 1984年発売の坂本龍一のアルバム。発売時、2枚組のレコードで買って、その後CDで再発になった「完璧版」を買い、それで安心していたら2015年に多数の曲が追加になった2015 Editionが出ていることを今頃知った。

追加されたのは、CMに使われた曲を集めた「WORKS I - CM」に入っていた曲と、音楽図鑑に入らなかった曲たち。

当時、坂本龍一は100曲以上は出来たとラジオでも言っており、そのラジオ番組のテーマ「両眼微小」や映画「Tokyo Melody」で流れていた曲も入っている。うーん買おうかと思ったが、もう我が家にはCDプレーヤーはないので、Youtube Musicを探すとしっかりある。サブスクで音楽を買う習慣がまったくないのだが、今はそういう時代なのだ。

曲はさすがに古くなっているものある。映画Tokyo Melodyでは、教授がFairlightで音を作るところを実演していたがメディアが5インチのフロッピー、録音はテープの時代なのだから、それはそうなのだが、実はその制作風景を見ているから「古い」と思っているだけなのかもしれない、出会った時が新曲、新鮮な気持ちで聴ける現代的な曲もたくさんあった。教授、本当に惜しい人だったな。


2025年5月18日日曜日

ランは一日にして成らず

 2週間ぶりに走りに出てみる、右の背中側に軽い腰痛が出て先週は走りに出なかったのだ。この時期2週間も経つとぐっと季節が進んでしまい蒸し暑い、足も重い、左ひざも痛くなった、ので7キロで終了。

ランニングで2週間も間を空けたのは記憶にないのだが、10キロくらいは平気なところ、ランも時間とともに退化してしまうようだ。徐々に慣らしていくしかないか。

でも実のところ身体はラクだったり、部屋の掃除をする時間が出来たりで、悪いことばかりでもないのだった。ランニングは時間消費型のスポーツだからねえ。

2025年5月17日土曜日

読書 ルポ足立区

ルポはルポルタージュの略で取材報告の意味だが、その意味でこの本はルポではなく著者の武勇伝というか、エッセイまたは自叙伝的な本で、覚醒剤にヤクザに半グレなど犯罪の羅列で、主に竹ノ塚周辺のことしか書かれていない。ホンマかいなと思うが、フィリピンパブだらけの一角は確かにあるし、そんな世界もあるにはあるのだろうが、Kindle Unlimitedに入っていたので読んでみたが不快感のみが残る。

著者は青少年向け格闘技「漢気(おとこぎ)」を運営しており、竹ノ塚の駅前にバーとこども食堂も立ち上げたとか、なんか妙な組み合わせだなあ。

2025年5月11日日曜日

読書 マルチの子

学生の頃、居たよアムウエイ勧めてくるヤツ、サークル繋がりで普段の言動を知っており、全く信用できない人物だったので何も買わなかったのだが、その後どうなったのだろう?

当時はケータイもインターネットもない時代で、マルチのことを調べるも簡単ではないのだが、ググれば何でもわかる時代にマルチや詐欺に引っかかる分けがないと思いきや、メールやSMSやマッチングアプリがマルチの入口になるのだから油断ならない。

舞台は大阪、駅前第3ビルはいかにもそれ風な会社がありそうで、主人公が住んでいるのがビミョーに遠い兵庫県の某都市、この設定がリアルで、マルチに引っかかりそうな人物像が浮かび上がってくるのは関西人だけかもしれない。

あとポンジ・スキーム(投資詐欺)も出てくるのだが、読者も持っていかれそうなほどリアルに書かれていた。後に詐欺だとわかるのだが、これくらいリアルだとオレだってお金出していたかもしれない、気をつけよう。

2025年5月10日土曜日

ドリッパーは不要かも

 一旦やめていたコーヒーをまた飲むようになった。以前は昼食の後だったのだが、朝、アメリカンで飲むと睡眠には影響がないようだ。

朝、ドリッパーを出してきて、フィルターをセットして、終わったらドリッパーを洗って、とやっているとチト面倒なのだが、実はドリッパーは不要らしいことを発見。フィルターのいらないステンレスドリッパーというものもあって、これこそ洗うのが面倒なのだが、この逆はいとも簡単。

モンカフェとか、一杯ずつドリップパックになっている商品もあるが、それさえ不要、ペーパーフィルターを折ってカップに引っ掛けるだけでOK。

コーヒーの量も自由自在で、コスパも良い、終わったらそのまま捨てるだけ。欠点はまれに底が抜けてコーヒーが粉だらけになることがあるのと、抽出が遅くなること。ドリッパーがあると毛細管現象?でお湯が早く切れるようだ、知らんけど。

スイッチ交代

 せっかく有線LANを引いても回線速度が早くならないので、根本を辿っていくとバッファローの古いHUBが鎮座していた。2008年発売の100/10M機で、こういうのは一度繋いでしまうと故障しない限り見直さないので、使い続けられたということは、優秀なんだが引退していただく。

代わりにTP-Linkのギガビット対応モデルに入れ替えてようやく1階と同程度のスピードに。早くなったからと言って別に何かをするわけではないのだが、自己満足ということで。

2025年5月6日火曜日

ホムテルその後のその後のまたその後

 いろいろやって解決できず、ホトホト困った母親の電話問題、メルカリに解決の糸口があり、一応解決したと思うので経過まとめ。

以前購入した中華な電話の動作が不安定なので、またまた色々検索するとメルカリでSIMを刺して4Gを掴むという中華な電話の出品があったものの売り切れ、諦めずGoogle画像検索で探すとアリババで同じものを発見。

アリババは基本BtoBのプラットフォームなので、不安ながらも1個発注すると10個届いた、ということはなく2ヶ月経っても届かない、しかし料金は引き落とされてしまった。5千円くらいなのでこちらは諦め、コンシューマー向けの中華サイトAliExpressで同型機を発見、こわごわ発注するとこちらは2周間ほどで着荷。

テスト用に発注しておいた楽天SIMを刺すと、確かに4Gを掴み、一応は正常に稼働するようなので、今使っている番号をIIJから楽天にMNPして、本番用楽天SIMを刺してミッション完了。

テスト用楽天SIMを解約しようとすると、SMS認証が必要だが送信先はその中華な電話。この機会も一応SMSは受信できるものの母親はそれを見る操作ができないため、楽天モバイルのチャットを通じで解約を申請すると、本人確認の上一瞬だけSMS認証なしで手続きが可能になるとのことで、その場で解約完了。

2025年5月5日月曜日

クローゼットをぶち抜いてLANを引いてみる

 Wi-Fiの中継機を設置してしばらく使っているのだが、やはり安定しない。一応の速度は出るのだが階下のPCとの接続が切れたり、時にはまったく繋がらなくなったりするので一度は諦めた有線化だが、連休でヒマだし暑くも寒くもない時期なので施工することに。

隣室までは、何年か前にLANを通しているのだがこの部屋に管路がないことは分かっていたので、クローゼットの中身を退避させドリルで穴開け、無理やり線を持ってくることにする。穴が空こうが傷が付こうが賃貸ではないので関係ないのだ。所詮は物入れなのでモールもナシで床を這わせておく。

施工よりクローゼットの中身を退避させるのに時間がかかったが2時間ほどで完成。速度は無線時代と変わらないが安定はした気がする。

2025年5月4日日曜日

一脚が出てきた

 一脚が出てきた。200ミリのズームレンズを買ったときに一緒に買ったと思うのだが、そのままお蔵入。マイクロフォーサーズなので、200ミリでもそれほど重くなく、むしろ一脚を持っている方が重かったのだ。

しかし最近、一脚の活用法を発見。ミラーレス一眼用の自撮り棒にする、というもの。パナソニックのミラーレス一眼は液晶がクルッと回って被写体側でも確認できるし、シャッターはセルフタイマーで押す。

あと、動画でハイアングルを撮るときにも使える。映像のブレはカメラでも補正されるし、編集ソフトでも補正できるのであまり気にならず、ちょっとおもしろい絵になる。

SLIKは、中学生くらいにアルミの廉価な三脚を持っていたがそれ以来だな、4千円くらいでもしっかりしており、かなり伸ばして先にミラーレス一眼が載っていてもたわみもしないしロックも確実。最近発売のバージョンにはウレタングリップが付いていたり、石突きゴムが交換できたりするのだな。


2025年4月29日火曜日

舎人公園ネモフィラ

自宅から1.2キロ、少し遠回りして2キロ、大きく周回して6キロ、帰りも遠回りして2キロ、計10キロのジョギングコース、としか思っていなかった普段は誰もいない舎人公園、最近オブジェが置かれたり、キッチンカーが出たり、小さいながらネモフィラ畑が出現したりとプチ観光地化。仕掛け人は日比谷花壇なのか。

ご予算は上限3000万円の公募形プロポーザルとか。電源装置も含めかなり大掛かりなんだが電気で照らさなくとも夕陽がキレイだし、飲み物も水道水で十分なので、ランナーにイベントは不要でした。

 

ウォークマンってまだ売っていた

 1979年発売のウォークマン、スマホに駆逐されたかと思っていたがまだ売っているらしい。

我が家にも2011年発売のメモリータイプのものがあり、今発掘してきたがちゃんと再生できたので、ジムに持っていこうと思う。スマホだと汗に濡れたり、トレッドミルで落としたりするとダメージが大きそうだが、コレなら大丈夫そうだ。

イヤホンはノイズキャンセリング対応の純正品がどこかに行ってしまったので、はずれにくく、防滴仕様のスポーツイヤホンを連れて行く。

中に入っている音楽ファイルも当時から音楽の好みが変わっておらず、そのままでいいというのも何だかな。

2025年4月27日日曜日

スーパー

 コメはまだ高いがキャベツや白菜や他の野菜はようやく安くなってきたな。キャベツが500円近いときもあったから、もう一生食べれないかもしれないと思ったよ。

スーパーに行くと、他の買い物客のカゴの中が気になる、高そうな肉が入っていたり、ポテトチップスとコーラが大量に入っていたり、ミネラルウォーターを箱買いしていたり、我が家ではありえないような消費行動を目の当たりにすると思わず顔を覗き込んでしまう。人が何を買おうが放っておけ、という話ではあるが。

あと駐車場のクルマ。安さが売りのオーケースーパーの狭い駐車場になぜデカい高級そうなクルマで来るのか不思議ではある、こちらもご自由にというしかないのだが、1円でも節約するから高いクルマが買えるのかもしれない。知らんけど。

2025年4月26日土曜日

どうした日産

ラシーン、先々代のマーチ、パオあたりは欲しいと思ったが、実際に日産のお店には行ったことがない。ハイブリッドでない、軽ではないコンパクトカーが希望なのだが日産車では選べないのだ。
 

キューブやティーダもなくなってしまったし、シリーズハイブリッドやEV、ミニバンに興味がないユーザーは日産は選択肢に入らない。


本社ショールームはリッパだが、ホンダとも破談になり、先行はどうなるのかね?年間12兆円も売って数千億円の赤字でしたって、頭のいい人がたくさんいて、がんばって仕事しているのだろうけど、何でそうなるの??

有楽町線の延伸区間に東武が乗り入れるらしい

 

有楽町線の豊洲から分岐線を作り、半蔵門線の住吉まで延伸する工事が始まっているのだが、東武スカイツリーラインの電車が乗り入れるというニュースが出ていた。

東武スカイツリーラインは半蔵門線と乗り入れし、その先の東急田園都市線とも直通しているのだが、田園都市線直通に比べると空いていし本数も少ない。半蔵門線の電車はすべて田園都市線方面に直通するが、東武方面には3本に1本でしかも空いている。このルートは都心にはちょっと遠回りになるので、北千住で日比谷線や千代田線に乗客が流れているのだ。東武としてはそこを何とかしたいのかもしれない。

とは言え、豊洲経由だとお台場方面に行くには便利かもしれないが、都心には遠回りで、東武東上線との直通の噂もあるが全体的にメリットが薄い気がする。江東区内のバス移動の転換はあるのだろうけど。

つか、城東地区は新宿や渋谷に出にくいんだよな。西側は副都心線とか上野東京ラインとか、湘南新宿ラインでいろいろ便利になっているのにね。スカイツリーは立ってもやっぱり田舎なんだろうか。

2025年4月22日火曜日

銀行の通帳が出てきた

 社会人になって東京に出てきて、新小岩に住むようになり、駅前の住友銀行で作った口座。それから10年、大阪の暮らしになれた2000年頃、ガス料が11371円、NHK2690円(2ヶ月分)、ニッポンテレコム4930円、新聞代3925円、安い給料で毎月2万円の積立までしていたのか、口座の残高は6桁しかない、つましい生活が透けて見えるようだ。

もう1冊にはどかんと「ローンご融資」があり、同じ日にドカンと引き落とされ、仲介手数料が119万円!とか、登記費用が39万円とかを差っ引かれ、あっという間に残金6桁に戻って、その後は「ローンご返済」が延々と続くのであった。厳しい家計であったな、がんばったなオレ、ヨメもよくがんばった。

2025年4月20日日曜日

ロジクール H111 ステレオヘッドセット

 自宅で時々WEB会議をすることがあって、今まではイヤホンマイクを使っていたのだが、マイクの調子が悪いのでヘッドセットを買ってみた。ロジクールではおそらく最廉価、単純な4極の3.5ミリジャックなのでPCにすぐつながるだろうと思ったがつながらない。

デスクトップPCでも最近はヘッドセットの端子がついているのだが、そこでは音が出ず、ヘッドホン端子だと音は出るがマイクが使えない。ドライバの問題のような気もするが悩むのもめんどくさいので、USBサウンドアダプターを買い足して解決。

大昔のウォークマンのヘッドホンのように耳当てがスポンジになっておりチープなんだが以外に音は良く、音楽も十分聞ける(USBサウンドアダプターの効用かもしれないが)。マイクも口元にあるので伝わっている安心感があるよな。


YMOカバーバンドのライブ4たび

演るほうも相当だが、行く方も相当だと思う。年3回、行われていて45回を重ねるYMOイベントYMN(Yellow Magic Nigh)を見に千葉まで2時間かけて行ってきた。今回は実に4回目。

15時半開演で20時終演、セッションタイム、トークタイム、YMOカバーバンド演奏と3部構成のうち、今回は最後の2時間だけ参加。

会場は、千葉駅から徒歩15分ほど、LOOM LOUNGEというところ、通常はナイトクラブ、ミュージックバーとして営業しているらしいので、もっと若人の集う場所なのだろうが、このイベントのときはいつもヲジさんばかりで、今回も50人ほどの入り。

今回のセットリストは坂本龍一が中心で、東風とかThe end of ASIAとか千のナイフとか、珍しいところでオネアミスの翼のテーマとか。メンバーは今回も3名体制なんだが、個人的には散開ライブが大好きなので2023年の12月の41回とか2024年の42回が好きで、未だに音源を聞いていたりする。また8月に行ってしまうかも。

2025年4月13日日曜日

黄砂がシミになった

月一くらいは洗車をするのだが、土日が雨だったり、昼間はクルマを使ったりしていて洗うヒマがなく、黄砂や花粉でドロドロのまま放ったらかしにしていたが、昨日ようやく洗車をするとキレイにならず落ちないシミのような模様が出来てしまっていた。とりあえず屋根はあるものの、飛来物からは守れないのだ。

花粉やケミカル製品もいろいろ出ているようだが、よく見ないとわからないレベルなので放置することにする、この季節キレイにしたってまた花粉やら黄砂が降ってくるのだから。

でも濃いブルーのメタリックだから明るいところは目立つかもしれないな。

メガネ

また目が悪くなった気がする、遠いところは以前から見えないのだが、近くも見づらい。7インチくらいのスマートフォンならまだしも、業務用に渡されているi-phoneSEの4.7インチはチト厳しい。すれ違う人の顔なんかも元々あんまり見ていないのだが、判別がつかない。

2年ぶりくらいに眼科に行くと、遠近両用のメガネを勧められた。レンズの中央に変な境目があるイメージしかなかったのだが、今はシームレスで近々両用メガネというのもあって、色々進化しているらしい。が、慣れに一ヶ月くらい必要とか、階段を降りるときに見えづらいとかネガな点もあるらしい。価格も高いので、慣れなかったら嫌だし。

とりあえず、新調は保留、クルマの運転だけメガネをチェンジする今の方法を維持することにしてみる。身体は鍛えられるが目は鍛えようがないので、困ったもんだ。